医療情報(健康,病気,病院) / ハロケア
ヘルスケアのまとめサイト!
ハロケアはあなたの健康を応援します。





トップ>
医療>病気・病名情報>
痔ろう(痔瘻)の手術前準備と手術後
痔ろう(痔瘻)の入院準備
痔ろう(痔瘻)の入院準備
入院準備(実際入院する病院の手引きなども参考にしてください)
症状によって2〜14日間くらいが多いです。
・着替え
・清浄綿・ウェットティッシュ
・生理用ナプキン
・コンビニ袋、ビニル袋など
・耳栓
・爪きり
・耳掻き
・暇つぶし(本、携帯音楽プレーヤー、携帯ゲームなど)
・有線LANや無線LANがある病院ならノートPCも可
大部屋と個室
大部屋は4人部屋が一般的でしょうか。どうしても個室が良い場合は個室代金を払えば個室を利用できるところもあります。
痔ろう(痔瘻)の手術前日から当日
痔ろう(痔瘻)の手術前日から当日
手術前日
病院や症状で異なりますが、例えばこのようなことを行います。
・手術の説明を受ける
・血液検査
・心電図
・夕食後に浣腸または座薬
手術当日
病院や症状で異なりますが、例えばこのようなことを行います。
・朝食抜き
・肛門周りの剃毛
・浣腸または座薬・排便
麻酔例
・全身麻酔(2時間くらいで覚める)
・全身麻酔+仙骨ブロック麻酔
・硬膜外麻酔
痔ろう(痔瘻)の手術後と再発防止
痔ろう(痔瘻)の手術後と再発防止
術後
・飲み物はすぐ可能。
・麻酔が切れてから最初の尿が出にくい
・尿管に管を入れた場合は外すときと外してしばらくは痛い
・くり抜いたり切った量などによっては、完治するまでは便が傷口からもれることもあります。
・14日後でもまだ、鮮血混じりの分泌液と黄色い腸液が出る。
・30日後でも多少黄色や赤い色の液がでる場合もあります。
・60日後でも稀に黄色や赤い色の液がでる場合もあります。
・分泌液などが傷口から出るので、仕事に復帰する場合や日常生活をおくるときに、女性用のナプキンなどを患部にあてておくのが便利です。
・排便後はできれば坐浴するのが良いようです。
・亜鉛やビタミンB、Cを摂ると皮膚の治りが早くなります。
再発防止のために
痔によくない事と行為
・下痢
・排便時にいきむ
痔によくない食べ物
・お酒
・香辛料
・コーヒー?
・たばこ
予防(肛門付近の鬱血を防ぎ、やさしく洗う、下痢防止)
・円座クッション
・ウォッシュレット
・胃腸薬
痔の治療法
・薬療法・・・通常(痔ろう以外)は、薬を塗って直していきます。
・注射療法(ジオン)・・・脱出する内痔核に有効な注射療法です。
・PPH法・・・痔核根治手術で特殊な専用機械を使うことで術後の痛みが少ない。
・シートン法(セトン)・・・痔ろうの手術の一つで輪ゴムやドレーンを使用して治療します。
・切開開放術・・・痔ろうの手術の一つ。根治率の高いが肛門括約筋を切った場合は肛門が緩くなる可能性もある。
・くり抜き法・・・痔ろうの手術でろう管を剥がすようにくり抜いて摘出する方法です。
痔ろう(痔瘻)の手術前準備と手術後 / ハロケアからのお知らせ
○病院に行きたいけれど、どこの病院に行っていいのかわからない。人気や実績のある病院を知りたい。そんな方に多くの病院の中から口コミなどで評判の良い病院を紹介します。また住所や連絡先、最寄り駅なども掲載していますのでご利用ください。
○病気や病名についてもっと詳しく知りたいという方に出来るだけ詳しく病気についてお伝えしていきたいと思います。有名な病気から珍しい病気までを公開していきます。
更新履歴
- 2008.10.02 痔ろう(痔瘻)の手術前準備と手術後UP
Copyright(C)2014 カラダのコト大切に / ハロケア All rights reserved.